内科
Warning: Undefined variable $parent_id in /home/xsrv00daisy/andocl.com/public_html/wp2/wp-content/themes/andoiin/page.php on line 68
naika

内科診療一覧

内科が専門の診療所ですが、地域の家庭医として、総合的な診療を行っております。
より専門的な診断な治療を要する場合は地域の連携病院にご紹介しております。

発熱・風邪症状の方へ

発熱・風邪症状の方へ

・感染症対策のため、当院では発熱・風邪症状(咳・のどの痛み・鼻水など)のある方は他の患者様との接触がないようにしております。
・上記の症状がある方はWEB予約の「発熱・風邪症状の方」よりご予約の上、ご来院ください。
※WEB予約が難しい方は事前にお電話の上ご来院ください。
・ご来院の際は駐車場にある外受付から受付をお願い申し上げます。
・自宅で検査済みの場合には検査キットをご持参ください。

内科

発熱や腹痛、頭痛などの急性疾患だけではなく、高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病、メタボリックシンドロームに対して、内科の治療・指導を行っております。

近年ではこれらの生活習慣病はメタボリックシンドロームと総称され、 心血管系疾患(脳梗塞、脳出血、心筋梗塞など)の 発症のリスクと考えられております。 当クリニックではこれら生活習慣病を患者様各個人のライフスタイルに合わせた治療法を提案しております。

主な治療対象

風邪インフルエンザ花粉症などの内科全般。メタボリックシンドロームなどの生活習慣病。

風邪

風邪は、正式には「風邪症候群」といって、上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称です。風邪の原因の80%以上はウイルスです。ウイルスの半分以上は鼻風邪ウイルス(ライノウイルス)とされています。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、たん、発熱といった症状が起こります。

症状

熱、せき、鼻水、鼻づまり、頭痛を引き起こす。また、ときおり腹痛、下痢などの消化器官の炎症も起こります。

原因

かぜの原因の9割以上はウイルス感染です。鼻水や鼻づまりを起こすライノウイルス、アデノウイルスは、年間を通してかぜの原因の半分を占めています。

かぜを起こすウイルス(かぜウイルス)を詳しく数えれば100種類以上もありますが、代表的なものは約10種類です。

季節にあまり関係なく主に鼻かぜを起こすライノウイルスやコロナウイルス ・夏を中心に腹痛、下痢などおなかの症状を伴いやすいエンテロウイルスやエコーウイルス、コクサッキーウイルス ・春や秋のかぜに多いアデノウイルスとパラインフルエンザウイルス ・冬に多くて子どもに重症の肺炎を起こすことのあるRSウイルス ・インフルエンザウイルス(インフルエンザウイルス肺炎) などが主なものです。 かぜの多くは季節との関連が強いです。

寒くて乾燥した気候ではウィルスが活性化するために感染しやすくなります。

ストレスや疲労、睡眠不足による免疫力の低下は感染の可能性を高めます。

かぜの多くは季節との関連が強いですが、かぜの誘因には乾燥や寒冷、温度変化などのほかに、疲労や睡眠不足などもあります。もちろん、かぜのほとんどは感染症ですから、周囲にかぜが流行していることが最大の誘因であり、原因であるといえるでしょう。

検査法と診断

問診で、病状や既往歴・家族歴などを聞いて、肺炎や、肺結核になっていないか確認するために、聴診器で肺の音を聞きます。

又、診察では、のどや扁桃に赤みや斑点がないか、白くなっていないか、黄色い化膿がないかなどを診たり、首のリンパ節のはれ、眼や鼻、皮膚の異常なども調べます。

治療法

風邪には総合感冒薬と抗生物質を処方します。

からだに負担をかけている症状を抑える対症療法と、かぜの原因であるウイルスや細菌に対して直接退治する原因療法を行います。

多くの場合は安静にして保温や保湿、水分補給をしっかりしながら栄養を取れば自然に治癒していきます。

日常生活の注意点

栄養バランスの良い食事をとることと、適度な運動で風邪に負けない体力をつけ、免疫力を高めることが大切です 。

風邪が流行している時には、外出時にはマスクを着用し、家に帰ったら手洗い、うがいをするだけで、かなりの予防が期待できます。

インフルエンザ

インフルエンザとは 症状は普通の風邪に似ていますが、より重症で、全身に強い症状がでます。普通の風邪が流行しても死亡者はあまり出ませんが、インフルエンザが流行する時には、特に65歳以上の高齢者の死亡率が上がります。

花粉症

花粉症の特徴

アレルギーが原因で起こる鼻炎の中で、植物の花粉を抗原として発症するものを花粉症と呼びます。スギやヒノキ、イネ科の植物などの花粉が有名です。

花粉症は発症に季節性があることと、くしゃみ、透明で水のような鼻水、鼻づまりの3つの症状を特徴とします。ハウスダストやダニなどの花粉以外の物質が原因で起こるアレルギー性の鼻炎には、一年中症状があるものがありますが、このようなものは花粉症と同じような症状でも、花粉症とは呼ばれません。ただし、例えば2〜5月に多いスギ花粉と4〜11月に多いイネ科花粉の両方に対してアレルギーがある場合は、季節とかかわりなく症状があるように感じる方もいらっしゃるかもしれません。

花粉症の症状と診察

診断には患者さんへの問診、つまり医師と患者さんとの間のコミュニケーションが一番大切です。

診療の現場では、「自分が花粉症なのか風邪なのかわからないのだが」、との相談をよく受けます。

一般的に風邪でも初期には水のような鼻水が2〜3日続きますが、じょじょにねばねばした黄色い鼻水に変わりますし、からだのだるさ、筋肉痛、発熱、のどの痛みのどを伴います。正確な診断には、鼻鏡検査、鼻汁好酸球検査、皮膚テスト、血清抗体検査、アレルギー誘発テストなどの専門的な検査を行って診断します。鼻鏡検査、鼻汁の検査や血液の検査は当院でも簡単にできますし、どのような花粉が原因であるかも血液を調べることでわかりますので、「花粉症かな」と心配の方は気軽に医師にご相談下さい。

花粉症の治療

すでに花粉症と診断されたことがある方の治療には予防が第一です。

抗原である花粉を避けるために、マスコミによる花粉の情報に気をつけ、メガネやマスクなどの花粉症グッズを活用しましょう。また初期治療として、症状のない時期や症状があまり気にならない時期から、抗ヒスタミン薬やケミカルメデイエーター遊離抑制薬などの軽い薬を飲んだり、点鼻薬として使用することは、症状の発現を遅らせたり、花粉が激しく飛んでいる時期の症状を軽減する効果があります。症状の重症化に伴い、点鼻薬をステロイド薬を含んだものに変えます。それでも改善しない方にはステロイド薬の短期間の内服治療を行う場合があります。

ステロイド薬は症状をなくすにはとても有効なので、症状の軽いうちからお使いになりたい方が多いのも事実ですが、長期間の使用ではいろいろな副作用もありますので、注意が必要です。

薬以外の治療法

薬でなかなか改善しない重症な方の中には、耳鼻科での手術を行う必要がある場合があります。例えば、鼻の粘膜の神経を切除する手術や、鼻の粘膜を電気やレーザーで焼く治療などです。また、鼻の穴に変形があって鼻づまりのひどい方の中で、鼻の穴を整復する手術が必要な方もいます。耳鼻科へのご紹介も積極的に行っておりますので、気軽に医師にご相談下さい。また、原因となる物質が明らかな場合に限り、「抗原特異的減感作療法」といって、微量の原因物質を長期間にわたり皮下注射して症状を出にくくする治療法もありますが、この場合は特殊な治療であり、まれにショックを起こす危険もありますので、必ず専門医受診が必要となります。z

なお、花粉症ではアレルギー性の結膜炎を合併することが多いため、点眼薬をいっしょに使用することがよくあります。点眼薬の内容は点鼻薬に準じて選択されます。

メタボリックシンドローム

最近医療で最も話題になっているトピックスのひとつです。

テレビ、新聞など色々なところで取り上げられてるので目にされている方もいらっしゃるでしょう。

メタボリックシンドロームとは?

肥満症や高血圧、高脂肪血症、糖尿病などの生活習慣病は、それぞれが独立した別の病気ではなく、肥満、特に内臓脂肪が蓄積した肥満(内臓脂肪肥満)が原因であることがわかってきました。このように、内臓脂肪型肥満によって、さまざまな病気が引き起こされやすくなった状態をメタボリックシンドロームといい、治療の対象として考えられるようになってきました。

必須条件

内臓脂肪蓄積
【ウエスト周囲】
男性 85センチ以上
女性 90センチ以上

上記に加え以下のうち2項目以上

高脂血症
中性脂肪 150mg/dl 以上 かつ/または 善玉コレステロール 40mg/dl 未満
高血圧
最高血圧 130mmHg以上 かつ/または 最低血圧 85mmHg以
高血糖
空腹時血糖 110g/dl以上

さて、あなたはこれらの条件のいくつが満たしたでしょうか?

肥満、高血圧、高血糖、高脂血症の危険因子を3〜4つ併せ持つ人は持たない人に比べ、心臓病の発症リスクが31倍も高くなります。メタボリックシンドロームを放置する→動脈硬化による疾患(心筋梗塞、狭心症、脳梗塞など)を発症する。それを、いかに予防するかという事が治療の目標です。

生活習慣を見直してみましょう

メタボリックシンドロームは生活習慣が大きく関与しています。もう一度、生活習慣を見直してみてください。適切な摂取エネルギー、食事の内容、運動については個別に療養指導書を作成しますので、医師、管理栄養士にご相談ください。

まずは肥満のコントロールです。毎日、体重日誌をつけ、最初の1年で5〜10%の体重減少を達成しましょう。体重が減少することで 内臓脂肪の減少→ウエスト径の減少、そして、血糖値、脂質のデータ、血圧もすべて改善します。

そして、合併症の検査として、負荷心電図、頚動脈エコー、脈派検査などで、動脈硬化の程度を医師に評価してもらいましょう。お気軽にご相談下さい。

基本健診について

町の基本検診の結果がお手元に届く時期となりました。高血圧、血糖の高い方、コレステロール、中性脂肪が高いと指摘された方、など生活習慣病、その他のどのようなことでも結構です、気軽に医師にご相談ください。

診療時間
time

診療時間
9:00 - 12:00
15:00 - 18:00

※休診日:水曜日・土曜日午後・日曜・祝日

アクセス
access

住所〒299-4212
千葉県長生郡白子町古所3279-1

電話番号0475-33-2211

最寄駅九十九里有料道路・白子ICよりすぐ。
専用の駐車場があります。
JR茂原駅 「白子車庫行き」
バス終点下車 徒歩3分